塗料選びの際はカタログを確認しましょう。

メーカーや塗料ごとに違うカタログ

  • カタログの内容

    塗装工事をご検討された際に、塗料カタログを目にしことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?塗料カタログとは、塗料ごとの効果・効能から塗装の仕方、お色などを記載したものになります。

    塗料がもたらす効果・効能は、遮熱、断熱、熱交換、遮音・防音、空気室改善など塗料により様々です。

    ご自宅の立地条件や、劣化状態などからご自宅にあった塗料を選ぶことが"長く心地よく過ごせるお家"にとって大切なポイントになるのではないでしょうか。

    ダウンロード (3)
  • お色の選定

    塗料カタログで目が惹かれる内容の一つがカラーバリエーションではないでしょうか?

    塗料ごとにお色味や仕上げパターン(外壁の手触りなど)も様々ですので、お家の外観をガラっと変えることが可能なため、外装リフォーム工事の醍醐味とも言えます。日ごとに外観が代わっていくと言うのも塗装工事の楽しみになるポイントですね。

    ダウンロード (4)

施工仕様が守られていない場合はお家の劣化が早まる可能性があります。 塗装後すぐにはわからない劣化

塗料カタログには「標準仕様施工」という塗料ごとの塗装の仕方の記載があります。「標準仕様施工」を守らず塗装をしてしまうと、塗料の効果・効能が十分に発揮されず、クラック(ひび割れ)や塗膜剥離などせっかく塗装メンテナンスを行い綺麗にした外壁や屋根の劣化を早めてしまう可能性があります。

CHECK!

塗装工事における重要ポイント

カタログから見る塗料ごとの施工仕様

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    塗料の塗布量

    塗装の際には塗料ごとに必要な分の塗料の量で塗装をすることが大切です。

    その為には、塗装面に対して必要な分の塗料缶を発注することがポイントになります。例えば、外壁を塗装するのであれば、窓などを抜いた外壁の平米数(※坪数ではないので注意。)を塗装する塗料の量(塗料缶)が必要になります。弊社では、ご自宅の図面などから外壁の面積を算出、塗装に必要な分のみ発注することで、費用を抑えるとともに、適切な塗布量での丁寧な施工をお約束いたします。

  • 1920石圧縮

    POINT02

    塗料の硬化剤と配合比率、撹拌

    塗料には1液型塗料と2液型塗料が御座います。1液型塗料は塗料液である主剤だけの塗料で2液型塗料は主剤である塗料と硬化剤と呼ばれる別の塗料を混ぜ合わせて使用する塗料になります。2液型塗料は主剤と硬化剤がセットで販売されており、主剤だけで塗装を行うと乾燥しない為、硬化剤は必須になります。硬化剤には、塗料の強度を高め、塗料が固まるのを早める効果があり、主剤と硬化剤を混ぜることを「撹拌」と言います。硬化剤を入れると約3時間で硬化してしまう為、その時に必要な分のみ硬化することがポイントになります。また、2液型塗料の主剤と硬化剤を撹拌する際には必ずカタログに記載されている主剤と硬化剤の比率を守り、量りを使用した正しい配合比率で2液が十分に混ざりあうように丁寧に素早く撹拌することが重要です。

  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    塗り回数と乾燥時間

    外壁材や屋根材、塗装の仕上げ工程(施工用具等)ごとに塗装の回数や塗り重ね乾燥時間が変わる為、こちらもカタログで確認することが大切です。

    基本的な塗り回数は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りですが、塗料や外壁材、屋根材の劣化具合により2回塗りや4回塗り、5回塗りが適切な場合がありますので、カタログと外装劣化診断士に確認が必要です。また、塗り重ね乾燥時間においても夏場と冬場では気温が異なる為、こちらも塗装の季節によって調整することがポイントになります。

建築塗装の一級塗装技能士

大切なお家を長持ちさせる塗装を

国家資格の一級塗装技能士

塗装においてのプロと言えば「一級塗装技能士」。

塗装技能士資格は一級から三級に等級が分かれており、一番高い等級が「一級塗装技能士」になります。

「一級塗装技能士」は塗装に関しての知識のみならず、十分な実務経験(実務経験7年以上、または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上)と技術力がある一部の職人のみが有することができる資格になります。

試験内容も筆記試験では塗装一般・材料・色彩・関係法規・安全衛生・建設塗装法の問題が計50問だされ、100点満点中65点以上で合格、実技ではハケ塗り・けがき線・調色・パテ・スプレー塗装・玉吹き・ヘッドカットがあり、100点満点中60点で合格となります。

「一級塗装技能士」の合格率は約50%前後になります。

弊社では、一級塗装技能士が塗装工事の職長を担当させていただきますので、標準仕様施工に沿った丁寧な塗装を施させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00

外装劣化診断、お見積りを無料でおこなっております。

Access

株式会社サンエースリフォーム

住所

〒189-0003

東京都東村山市久米川町2-28-5

Google MAPで確認する
電話番号

042-398-1717

042-398-1717

FAX番号 042-313-3303
営業時間

9:00~18:00

定休日

年末年始

お客様に安心してご依頼いただけるよう最初に有資格者がお家の健康診断にお伺いしております。建物の診断と工事見積りは無料となりますので、お家のリフォームをお考えのお客様は、まずは気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

インスタグラム

Instagram

    関連記事

    Related