屋根重ね葺き(カバー工法)

屋根重ね葺き工事と葺き替え工事の違い

屋根重ね葺き(カバー工法)は文字通り、既存のお屋根の上に新しい軽量の屋根材を重ねる(カバーする)工法ですが、和瓦などの屋根材には施工することが出来ず、 乗せれる屋根材は軽量の屋根材に限られています。

一方、屋根葺き替え工事は屋根材を撤去した後に新しい屋根材を被せていく工法で、施工できる屋根材に基本的には制限はないため、屋根重ね葺き(カバー工法)で施工できない和瓦などの屋根材も施工することができます。


一般的な戸建てのメンテナンス時期は新築から約10年から20年です。 お家の外観を美しく保つことも勿論、経年劣化により傷んでしまったお屋根の補修も大切です。 ご自宅の屋根材や劣化状況により施工方法が異なりますので、まずは外装劣化診断士にしっかりと診断していただくことをお勧めいたします。 弊社には外装劣化診断士を筆頭に雨漏り診断士が在籍しております。 屋根の診断時に屋根からの雨漏りの危険性があるかどうかも同時に診断可能ですので、お気軽にご相談、お問い合わせください。

屋根重ね葺き工事のポイント

防水シートと換気棟

  • 防水シート

    防水シート(ルーフィング)は、屋根材の下に敷き込んでいる防水紙になります。

    防水シートは屋根裏に雨水が侵入することを防ぎ、軒先に流す役割がありますが、ルーフィングの種類により、効果は様々です。

    屋根重ね葺き工事では、既存の屋根材の上に新しい屋根材を固定する為、釘を打ち込んでいく工程があります。その際に、瓦が割れてしまう事がありますが、「粘着性ルーフィング」を使用することで、瓦が滑らずに施工することができ、綺麗な仕上がりになります。安価な防水シートの場合は、ご希望の耐久性や遮熱性などが得られない可能性もありますので、屋根重ね葺き工事をご検討される場合は、防水シートは何を使用するのか確認しておくことを推奨いたします。

    ダウンロード (3)
  • 換気棟

    換気棟とは、屋根板金に隙間が空いており、隙間箇所から室内(屋根裏)と外気の熱交換を行える棟板金になります。屋根に 換気棟が付いている場合はお見積もりに「換気棟」の項目が入っているかの確認が必須です。

    屋根重ね葺き工事・葺き替え工事は既存の換気棟を外すので、必ず新しく換気棟を付ける・付けないのご確認と必要な換気棟の個数を調べることが重要になります。 お見積りに「換気棟」の項目がなく、お施主様へ情報開示もない場合は、何事もなかったかのように棟板金で塞がれてしまう為、棟換気の役割は室内(屋根裏)と外気の熱交換を行う事ができなくなり、お家全体の耐久性が著しく低下してしまう恐れがあります。 換気棟は材料費だけでも、一基約40,000円と高額です。さらに施工が難しい為、施工費もかかってしまいますが、それ以上にお家の耐久性をあげる大切な役割を担っている板金になりますので、忘れずにご確認ください。

    ダウンロード (4)

屋根重ね葺き工事の工程

足場から引き渡しまで

  • low_bg3

    1.高圧洗浄

    新しい屋根を重ねる前に、既存の屋根を高圧洗浄機にて屋根材に付着している汚れや苔、カビなどを洗い流していきます。

  • 3499605_m

    2.防水シート敷き込み

    既存屋根材の上に防水シートを敷きこみます。サンエースリフォームでは粘着性と防水効果が得られる防水シート「タディス」を採用しております。

  • low_bg2

    3.本体施工、各種板金設置

    防水シートの上に新しい屋根材と谷板金などの各種板金、雪止めを設置していきます。

    サンエースリフォームでは、「IG工業のスーパーガルテクト」が人気の屋根材になっております。

  • low_bg5

    4.タフモック・棟板金(換気棟)設置

    樹脂製のタフモックを使用することにより、木材が雨水を吸ってしまうことによる腐食や、膨張・収縮を繰り返すことにより、板金をとめている釘が抜けて板金が外れてしまう恐れが軽減されます。

  • low_bg7

    5.シーリング材充填

    板金同士の継ぎ目部分や、天窓などの隙間をシーリング材で充填していきます。

    シーリング材で隙間を充填することにより、雨水の侵入を防ぎ、雨漏りを防止します。

  • low_bg6

    6.施工後

    全ての作業完了後に足場の解体と清掃作業をおこないます。

    お施主様とともに仕上がりを確認していき、問題がなければお引渡しになります。

    ※屋根工事は足場に登るのは危険なため、写真や映像にてご確認いただいております。

株式会社サンエースリフォームのW保証

メーカー保証と自社保証

sample-02

メーカー保証と自社保証の安心のW保証

株式会社サンエースリフォームの屋根重ね葺き工事

弊社がお施主様に屋根重ね葺き・葺き替え工事をご提案させていただく際は、メーカー保証のみではなく、自社の工事保証(雨漏り保証15年)をださせていただいております。

元来、屋根重ね葺き・葺き替え工事はメーカー保証という、メーカーさんがだしている「屋根材」そのものに対しての保証になります。


弊社は自信のある完璧な施工をご提供させていただいておりますので、自社の工事保証(雨漏り保証15年)をださせていただいております。 また、アフターフォローも徹底しておりますので、毎年来る台風の際や、何か気になる事が御座いましたら、お気軽にご連絡ください。

サンエースリフォームのこだわり

大切なお家を長持ちさせる塗装を

  • プロの診断士がしっかり点検いたします。

    サンエースリフォームではお見積りのご提案前に、必ず現地調査をおこなわせていただいております。

    現地調査では、外装劣化診断・雨漏り診断士が有資格者が建物の診断と塗装面積の算出をおこないます。

    建物診断と算出した塗装面積からお見積りを作成し、診断写真と動画をもとに必要なメンテンナンスをしっかりとご説明させていただきます。


    建物ごとに適切なメンテンナンスをおこなうことで、お家を長く保つことができます。


    外装劣化診断、雨漏り診断、お見積りに関しましては無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

    ダウンロード (3)
  • 一級塗装技能士による丁寧な塗装

    塗装においてのプロと言えば「一級塗装技能士」。

    塗装技能士資格は一級から三級に等級が分かれており、一番高い等級が「一級塗装技能士」になります。

    「一級塗装技能士」は塗装に関しての知識のみならず、十分な実務経験(実務経験7年以上、または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上)と技術力がある一部の職人のみが有することができる資格になります。

    試験内容も筆記試験では塗装一般・材料・色彩・関係法規・安全衛生・建設塗装法の問題が計50問、出題だされ、100点満点中65点以上で合格、実技ではハケ塗り・けがき線・調色・パテ・スプレー塗装・玉吹き・ヘッドカットがあり、100点満点中60点で合格となります。 「一級塗装技能士」の合格率は約50%前後になります。


    弊社では、一級塗装技能士が塗装工事の職長を担当させていただきますので、標準仕様施工に沿った丁寧な塗装を施させていただきます。

    ダウンロード (4)
お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~18:00

お気軽にお問い合わせください。

Access


株式会社サンエースリフォーム

住所

〒189-0003

東京都東村山市久米川町2-28-5

Google MAPで確認する
電話番号

042-398-1717

042-398-1717

FAX番号 042-313-3303
営業時間

9:00~18:00

定休日

年末年始

お客様に安心してご依頼いただけるよう最初に有資格者がお家の健康診断にお伺いしております。建物の診断と工事見積りは無料となりますので、お家のリフォームをお考えのお客様は、まずは気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

インスタグラム

Instagram

    関連記事

    Related